公立高等学校合格を第1目標にした学習指導をいたします。
公立高等学校受験対策のための2本の柱は、内申点(通知表の成績)アップと偏差値アップです。
1.内申点アップ対策
定期テストで高得点が取れるように指導いたします。
定期テスト(船橋市は年間4回・習志野市は年間5回)で高得点が取れるための指導は以下の通りに行っています。
- 学校の授業を重視し、教科書準拠ワークを使用し、特に英語・国語は教科書音読を毎日行うよう義務付けています。
- 学習した内容を確実に覚えさせる確認テストを行い、合格点に達するまで「演習→テスト」を繰り返します。
- 定期テスト対策学習を、5月・6月・9月・10月・11月・2月の毎週日曜日午後7時10分~9時50分に行います。全員の出席を義務付けています。
また、テスト直前の日曜日の午前10時~午後6時を使って、テスト対策勉強をいたします。
部活のない生徒は全員必ず出席してください。 - また、この期間は、火~日まで毎日でも塾で勉強ができます。希望者は申し出てください。
- 学習内容は、暗記事項は小テストを行い確実に覚えさせ、学校配布のワーク集を徹底学習させ、最後に塾で用意した定期テスト対策問題集を解かせることにより仕上げ学習をいたします。
2.偏差値アップ対策
基礎力強化を重視、中1から高校受験を目標に、真の学力養成指導を行います。
- 中学1年次から、夏休み、12月、冬休み、3月、春休みといった定期テストの合間に、中1で学習した内容の復習を行い基本事項を繰り返し演習し、基礎力を体の中に染み込ませていきます。
- 中2生も、中1生と同様に、夏休み(夏期講習会)、12月、冬休み(冬期講習会)、3月、春休み(春期講習会)を活用、中1・2の総復習を行います。
- 中2の3月から本格的な受験対策学習に入ります。3月・春休み(春期講習会)・4月は中1・2の総復習を行い、5~7月初旬までは定期テスト対策学習、7月中旬から夏休み(夏期講習会)は中1・2の総復習を行い、基礎力養成の仕上げを行います。
この時点で、偏差値は確実に5~10アップいたします。 - 9~11月は、定期テスト対策勉強に特化し、内申点を上げます。
- 12月、冬休み(冬期講習会)、1月、2月は受験勉強に特化いたします。
- 12月は中3未習部分の予習学習を行います。冬期講習会では、再度中1~3の復習を完成させ、基礎力を完璧なものにします。中1~3の復習が完成後、千葉県公立高校対策問題を演習。
終了後全国都道府県の過去問を解き、実戦力の養成をいたします。
又、テスト直前の日曜日午前10時から午後5時を使い、社会の時事問題の演習・解説、及び理科・社会の予想問題演習・解説を行います。
テスト直前の1週間は、最後の追い込み学習として、暗記項目の総点検学習を行います。
3.個人学習診断書で各生徒個人が自分の学習テーマを把握
各学期のはじめに行われる模擬テスト。生徒達はこの模擬テストの結果を基に個人学習診断書が作られます。この学習診断書の結果に基づいて生徒面談を行い生徒個々の各学期の学習テーマが決まります。学校の成績を上げることはもちろん大切ですが、究極の目標は志望校に合格することです。
志望校に合格するためには学校の成績を上げるとともに、「実力」も養成していかなければなりません。定期テストのための勉強を進めながら、「ミラクルロード」で前の学年にさかのぼっての反復学習を行っていきます。実は、これが学力をアップさせる秘訣です。
本当に学力をアップさせるためには学習の質を高め、学習の量を増やさなければなりません。
生徒達の学習量が自然と増える仕組みになっています。
4.年2回の生徒面談できめ細かな指導
光陽学院では年2回の季節講習の前に生徒面談を行います。この面談は生徒個人の学習テーマを明確にし、志望校に合格するための成績アップに欠かせない学習指導を行うものです。
生徒の学力の実態を自覚させ、しかしやればできるという自信を持たせることが学力アップには欠かせません。生徒一人ひとりの性格や考え方に合わせて、きめ細かに指導を行うことが生徒のやる気を促す結果につながり、成績アップが達成されます。
受験マインドを高める「2Days通い合宿」
「2 Days 通い合宿」とは、正月休みの2日間を使い、1日9時間、最も苦手又は不得手としている
学習単元に絞り、弱点脱出を図り、受験戦争に正面から立ち向かう「強力な意志の力」を養成するものです。「第1志望校に絶対に合格するぞ!」と思っている皆さんに最適なコースとなるでしょう!
費用削減のため、自宅から通う合宿です。2日間、昼食・夕食とも弁当つきです。
2Days合宿で選択できる学習単元
英語 | 1.条件英作文・英問英答・各種英作文問題等に対応できる英作文力を付けよう。 |
---|---|
2.穴あき、空欄などに適応する単語・熟語の適語補充問題を解けるようにしましょう。 | |
3.英会話でよく出題される慣用表現、及び依頼、勧誘、許可、申し出等の表現等の問題演習。 | |
4.疑問文に対する答え方、特に疑問詞で始まる疑問文の問題に答えられる英語力を付けましょう。 | |
5.動詞の活用等の語形変化、不定詞、動名詞、受動態、現在完了などでの動詞の変形問題の演習。 | |
数学 | 1.一次方程式の利用問題演習 |
2.連立方程式の利用問題演習 | |
3.作図問題をマスターしましょう。 | |
4.平面図形・空間図形の面積、体積などの計量問題をマスターしましょう。 | |
5.三平方の定理の基礎から応用までマスターしましょう。 | |
国語 | 1.千葉県過去問から学ぶ古文・漢文 |
2.千葉県過去問から学ぶ国文法-1(動詞・形容詞・形容動詞) | |
3.千葉県過去問から学ぶ国文法-2(名詞・連体詞・副詞・感動詞・接続詞・助詞・助動詞) | |
4.千葉県過去問から学ぶ作文問題の解き方 | |
5.千葉県過去問から学ぶ四字熟語・慣用句・ことわざ・故事成語をマスターしましょう。 | |
理科 | 1.実験問題をマスターしましょう。 |
2.図やグラフ問題の解き方をマスターしましょう。 | |
3.理科計算問題をマスターしましょう。 | |
4.化学式(原子、分子、化学反応式)をマスターしましょう。 | |
5.仕事とエネルギー問題をマスターしましょう。 | |
社会 | 1.日本地理の基礎力を付けましょう。(基本の地名、都道府県名、都市名、各地域の特色・特産物) |
2.世界地理の基礎力を付けましょう。(基本の地名、国名、都市名、各地域の特色・特産物) | |
3.歴史年表の年号をごろ合わせで暗記しましょう。 | |
4.太古から江戸時代までの歴史の流れをマスターしましょう。 | |
5.明治維新から現代までの歴史の流れをマスターしましょう。 |
模擬テスト
模擬テストは、千葉県内の生徒の学力検査を行い、偏差値を算出し、その偏差値に基づき合格可能校を選定する大変重要なテストです。
偏差値とは、受験者の平均点からの偏りを示すもので、偏差値(SSと表記)50がちょうど千葉県内で平均の成績を示しています。偏差値と5段階成績の関係は、偏差値70が5、60が4、50が3、40が2、30が1に相当します。
学校内のテストだけでは、真の学力が分からないため、模擬テストを受験し、千葉県全体の中での学力の位置づけを明確にして、高校選択の「ものさし」として偏差値を使っています。
一般に、学校内で実施している定期テストの成績と偏差値には大きな隔たりがあります。定期テストで高得点を取っている生徒が、必ずしも高い偏差値を取れるとは限りません。定期テストの場合、学習範囲が狭いので、短期間の集中学習でも高得点を取ることができますが、中1~中3の学習範囲になりますと、短期間の学習ではとても対応できません。計画的な、毎日のコツコツした学習の積み重ねがなければ、偏差値を上げられません。日ごろの努力が試されます。
模擬テストを受験することにより、現状での学力と志望校とのギャップが分かると同時に自分の弱点が手に取るようにわかります。今後志望校に合格するためには何をどのように勉強したらよいか明確な指針を与えてもらえます。
そして、10月以降は、会場模試と言って専門学校で実施する模擬テストを受けることにより、実際の受験会場での雰囲気の中でテストを受けられますので、雰囲気に慣れ、時間配分の勉強にもなります。また、緊張感の中での集中学習のため、できなかった問題が非常に印象に残り、解き方がしっかり身に付きます。
平成28年度模擬テスト実施予定
中3の「○会」は、会場模擬テストです。小学生4~6年、中1・2生の模擬テストは、光陽学院内の教室でテストを実施します。
会場模擬は会場テストと言って、専門学校が会場になり実際のテスト会場の雰囲気でテストを実施しますので、実際のテストの雰囲気を感じることができます。本番で上がらないためにも雰囲気に慣れておくことはとても大切です。
4/3(金) | 4/7(火) | 7/4(土) | 8/28(金) | 9/1(火) | 10/11(日) | 11/8(日) | 12/6(日) | 1/6(水) | 1/11(月) | 実施回数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中1 | ○ | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | 年3回 | ||
中2 | ○ | ― | ○ | ― | ― | ― | ○ | ― | 年3回 | ||
中3 | ○ | ○ | ○ | ○会 | ○会 | ○会 | ― | ○会 | 年7回 |
学習科目・学習曜日と学習コマ数
学習時間は、1時限50分で、この時間単位を「1コマ」と言います。
コース名 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
---|---|---|---|---|---|
中1 | 英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
理科:19:10-20:00 社会:20:05-20:55 |
||
中2 | 英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
理科:19:10-20:00 社会:20:05-20:55 |
||
中3A | 英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
理科:19:10-20:00 社会:20:05-20:55 |
||
中3B | 英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
英語:19:10-20:00 数学:20:05-20:55 国語:21:00-21:50 |
理科:19:10-20:00 社会:20:05-20:55 |
学習時間 | |||
---|---|---|---|
火 ~ 金 | 土 | ||
16:25~17:15 | 10:00~10:50 | 休憩 | 中1・2・3生とも、ご希望により週5日(火~土)通塾も可能です。(月謝変わらず) 日曜日は模擬テスト、定期テスト対策指導、特別講習会、入試直前指導等を行います。 土は、終日(10:00~20:55)受講可能です。 |
17:20~18:10 | 10:55~11:45 | 16:25~17:15 | |
18:15~19:05 | 昼食 | 17:20~18:10 | |
19:10~20:00 | 13:00~13:50 | 18:15~19:05 | |
20:05~20:55 | 13:55~14:45 | 19:10~20:00 | |
21:00~21:50 | 14:50~15:40 | 20:05~20:55 |
注)
- 定期テスト対策学習を、5月・6月・9月・10月・11月・2月の6か月間は、毎週日曜日午後7時10分~9時50分に行います。全員の出席が義務付けられます。
また、テスト直前の日曜日の午前10時~午後6時を使って、テスト対策勉強をいたします。
部活のない生徒は全員必ず出席してください。
また、定期テスト3週間前からは、火~土の週5日通塾できます。月謝の追加はありません。 - 模擬テストのスケジュールは、テスト直前にご連絡いたします。
- 中学3年生は、6~7月に部活がなくなりますので、なくなり次第、火~土の17:20~21:50まで学習に取り組んでください。月謝の追加はありません。
- 中学3年生は、1・2月の日曜日は13:00~17:00まで受験対策直前特訓を行います。
特に、時事問題、理社の総点検、理社の予想問題による特訓を行ないます。
詳細の日程、及び学習指導内容につきましては、実施直前にお知らせいたします。 - 定期テスト対策学習を、5月・6月・9月・10月・11月・2月の6か月間は、毎週日曜日午後7時10分~9時50分に行います。全員の出席が義務付けられます。
また、テスト直前の日曜日の午前10時~午後6時を使って、テスト対策勉強をいたします。
諸費用について
お納めいただく費用は、入会金、月謝、教材費、模擬テスト、冷房費、暖房費、春・夏・冬期講習会費です。以下に詳細を示します。なお、消費税(8%)は別途ご納入いただきます。
1.入会金
入会金は、小学生5,000円、中学生10,000円です。入会時のみ1回だけご納入いただきます。
ご兄弟・姉妹及び保護者の方が通塾中又は卒塾生の場合入会金は免除されます。
復塾する場合は、入会金は不要です。
2.月謝&年間教材費
月謝は以下の一覧表をご覧ください。月謝は月末までに翌月分をご納入いただきます。
年間教材費は、実費ご納入いただきます。
受講科目数 | 月謝 | |
---|---|---|
公立中高一貫校 受験コース |
高校受験コース (中1~中3) |
|
1科目 | 8,000円 | 8,000円 |
2科目 | 13,000円 | 13,000円 |
3科目 | 15,000円 | 15,000円 |
4科目 | 17,000円 | 17,000円 |
5科目 | 19,000円 | 19,000円 |
履修科目 | 算数・国語・理科・社会 | 英語・数学・国語・理科・社会 |
(注)ご兄弟・ご姉妹が同時に通塾されている場合、月謝金額の少ない方が、月謝のみ3割引きになります。 月謝以外の費用には減額がありません。ご納入方法は、銀行からの自動引き落としになっています。 |
3.模擬テスト費用
模擬テストの費用を以下に示します。
受験対象者 | 年間受験回数 | テスト単価 | 年間費用合計額 |
---|---|---|---|
中学受験コース(公立中受験一貫校) | 年3回 | 6,000円 | 18,000円 |
中学1年生模擬テスト | 年3回 | 2,000円 | 6,000円 |
中学2年生模擬テスト | 年3回 | 2,000円 | 6,000円 |
中学3年生模擬テスト | 年3回(光陽学院内実施) | 2,000円 | 6,000円 |
中学3年生会場もぎ | 年4回(会場模擬:私立高校内実施) | 4,000円 | 16,000円 |
(注)中3生は模擬テスト及び会場もぎの両方とも受験致します。途中入会者は受験回数分お納め下さい。 |
4.暖冷房費
冷房費は5月末に3,000円を、暖房費は11月末に3,000円をお納めいただきます。
5.春期講習会・夏期講習会・冬期講習会の受講料
講習会の都度、別途講習内容・スケジュール・費用等のご案内を発行いたします。
6.月謝の自動引落しの手続きについて
月謝は自動引き落としになりますので、別紙の手続き用紙に従い、手続きをお願いいたします。
初回と2ヶ月目は現金にてお納めいただきます。3ヶ月目から自動引き落しになりますので、ご指定の銀行口座にご請求書の月謝分をご入金いただきたいと思います。
7.クーリング・オフおよび中途解約について
契約書面を受け取った日から数えて8日間以内であれば、書面により契約の解除をすることができます。
クーリング・オフ期間経過後においても、中途解約をすることができます。前受金をいただいている場合は全額返金いたします。ただし、契約書第8項に従い解約損料をご請求いたします。